新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

可茂土木事務所長表彰を受賞しました!

令和5年度の岐阜県県土整備部・都市建築部優良工事施令和5年度の岐阜県県土整備部・都市

築部優良工事施工者表彰が開催され、昨年度施工した白山災害防除工事が可茂土木事務所長

表彰を受賞しました!

当工事で施工予定のロープ伏工施工箇所において、非常に不安定な対象岩があり、現況では

施工ができない状態でした。安全を考慮し安定化させるために、新工法の「ウレタン充填工」

を提案・施工したことで、品質確保及び安全面が評価され受賞することができました。

 社員の皆様や協力業者様の協力もあり、大変名誉ある賞をいただくことができました。

工事現場は現場状況や周辺環境に応じて、臨機応変に対応していかなければなりません。

今後も現場に従事する方々や会社全体で知恵を出し、現場に応じた対応や対策を考えること

で、良い評価をいただける現場を作っていきたいと思います。

ウレタン充填工後.JPG

           ☆ウレタン充填工後☆

1698123955840.jpg

         ☆表彰授与☆

  • Category:
  • Author:nishino

新入社員歓迎会を行いました!

 7月下旬、白川町の牧ケ洞旅館にて、安江伸英さん(R4.2月入社)、安江啓さん

(R4.3月入社)、王 浩さん(R5.6月入社)3名の新入社員歓迎会を行いました。

これまではコロナ禍で歓迎会が行えなかったため、昨年入社の方も遅れての歓迎会

になりました。制限のない飲み会は4年ぶりとなり、社員同士談笑しながら美味し

い料理とお酒をたしなみ、普段関わらない社員とも交流を深めるいい機会になりま

した。

 昨年入社のお二人は経験者ですが、王さんは新社会人で未経験者です。大学から

日本に住んでいますが、中国出身なので不安を感じることが多いかと思います。そ

こを回りがサポートし安心して働ける環境を作っていけたらと思います。

 これからも社員一丸となって会社を盛り上げていきたいと改めて思いました!

1692770027142.jpg

          ☆新入社員の3名☆

歓迎会②.jpg

         ☆所属課長による花束贈呈☆

image0.jpeg

            ☆歓迎会の様子☆

久室ほ場整備 現場紹介

今回紹介する現場は久室ほ場整備工事です。ほ場整備と言ってもピンとこない

人もいるかもしれませんが、簡単に言うと水田の区画整備をする工事です。目的

の一つとして、今後人口減少が進むなかで水田一枚の面積を広くし、大型の耕作

機械を使用することで、佐見の方々が効率的に農作業を行えます。

 ほ場整備工事は現地に元々ある耕土や土砂を使用しなければいけないため、土

砂の調整が非常に難しいです。常に発注者と変更協議しながら現場を進めないと

いけませんが、現場の方々と協力しながら今のところ順調に進んでいます。

 今後何十年と続いていく予定の大きな事業です。今後のニシノの基盤となる事

業にするよう、日々安全に試行錯誤しながら現場を進めていきます。

現場はとても広大で見応えがあるので、近くを通ることがあれば是非寄ってみて

ください。

            

工事現場(ドローンにて撮影).JPG

         ☆工事現場(ドローンにて撮影)☆

  • Category:
  • Author:nishino

ロードプレーヤーを行いました!

6月中旬、4年ぶりの安全大会の後、ロードプレーヤーを行いました。

ロードプレーヤーの前に社員が会社に集まって楽しくお弁当を食べま

した。 食事が終わってから、いつものように白川町と下呂市金山町

でロードプレーヤーを行い、数人でいろんな場所に分かれて行うので

道中社員同士でいろんな話をする事ができました。会社にとっては社

員同士のコミュニケーションがとれ、道路もきれいになる一石二鳥な

活動だなと感じました。

毎回多いのがタバコの吸い殻です。なぜ投げ捨てをするのか理解でき

ませんが、この活動を通して少しでもゴミが減ってくれればと思います。

image0.jpeg

             ☆社員食事風景☆

報告用 ゴミ拾い時.JPG

           ☆ロードプレイヤー中☆

IMG_2549.jpg

             ☆集合写真☆

日本建設保全協会より表彰を受けました!

 5月下旬に福岡市博多区で日本建設保全協会の総会が行われ、先月完了した

ME 小規模橋梁委託工事が、総会後の表彰式にてプラチナ表彰を頂くことがで

きました。

 協会工法であるスーパーホゼン式工法(下面床版補修工法)は、岐阜県で初

めて施工された工法であり、調査・設計・施工までを自社で行った工事となり

ます。一般的に委託工事は施工のみを行い、調査・設計を別々の業者へ発注し

ますが、ME(社会基盤メンテナンスエキスパート)の資格があれば、調査・設

計・施工を自社だけで行うことができ、工期が短縮できるだけでなく経費も削減

できます。

 表彰式後には、工事過程や内容についてプレゼンテーションを行いました。工

事を進めていく中で協会の皆様には大変ご協力をいただき、より良い施工を行う

ことができました。

 今後もMEの資格を生かして、工事営業を進めていきたいと思います。

2023総会 表彰ニシノ今井様(3).jpg

             ☆表彰授与☆

IMG_9231.jpg

             ☆プレゼンテーション☆

 

  • Category:
  • Author:nishino

ME 小規模橋梁委託工事が完了しました!

今回MEを活用した小規模橋梁点検・修繕委託工事を施工しました。 

令和4年7月からの9ヶ月間の工期の中で、65橋の橋梁等の点検調査を行い

調査報告書を作成しました。その中で最も劣化が進行している2橋に対して

県の事務所内で判定会を受け、補修工法の設計提案を行い、弊社の特殊工法

であるスーパーホゼン式工法(下面床版補修工法)が採用されました。

特殊な溶接鉄筋材料を段取りするのに苦労し、施工現場が積雪の多い地域

だったため、特殊モルタルの温度管理のための現場養生の仮設設備に苦労し

ました。最終的に現場の出来栄えはよく、発注者よりお褒めの言葉をいただ

くことができました。

岐阜県内で当工法が採用されたのは初めてのことで、今後も工法PRをしてい

き、県内実績を作っていきたいと思います。

※ME…社会基盤メンテナンスエキスパート

門屋橋・着工前.jpg

門屋橋・完了.jpg

 

B2高エネ工事が完成しました!

当工事は国道256号の白山地内において、落石の危険がある箇所に大きな落石を

防ぐ落石防護柵を設置する工事でした。

 施工にあたり、現場内の電柱と電線が支障となる為、電柱を道路内に移設する

必要がありました。また材料の納期が2ヶ月程度かかることから、工程の調整が

課題の現場でした。

 そこで早期に地質調査などの調査業務を終了させ、材料発注までの日程を短縮

させました。材料の入荷待ちの間に中部電力との移設の調整や施工業者の調整を

行ったため、スムーズに本工事着手ができ、工期の1ヶ月前に施工を完了するこ

とができました。

 地域住民の方々の理解があってこその公共工事であることを今一度忘れること

なく、今後も安全第一で工事を進めていきたいです。

着工前2.jpg

            ☆着工前☆

施工後.JPG

            ☆施工後☆

上佐見14期工事が完成しました!

 当工事は小野日陰川にかかる橋梁の橋台と護岸を施工する工事でした。河川内工事である

ため非出水期間のみでの施工に加え、令和4年度内に完成という制約があり、どう考えても

工期内完成が難しいものでした。

 川の水の流れを変える方法を設計変更し、直径1.2mのパイプを使うことで設置撤去を速

やかに行える方法にしました。危険を伴うため、監視カメラを設置し24時間現場にいなくて

もスマホで川の状況を把握できるようにし、安全対策を取りながら工期が遅れないように工

程管理を行って最後まで完成することができました。

 いろいろ制約があり地元対策も大変な現場をこなしていただき本当にお疲れさまでした。

引き続き左岸側の工事も行っていただいておりますが、無事故・無災害でこれからも一緒に

頑張っていきましょう!  

着工前.JPG 

             ☆着工前☆  

完成.JPG

             ☆完成後☆                 

ロードプレーヤーを行いました!

 11月の第1土曜日にロードプレーヤーを行いました。

ロードプレーヤーは、白川町と金山町で実施しました。

ニシノはこれからもSDGsにつながる活動を続けてい

きたいと思います!

PB050642.JPG

 

2022.11.5...1.jpg

林道コンクールの表彰を受けました!

公共林業専用道開設工事(瀬戸ヶ平)の施工に携わり今年で5年目となりますが、去年施工

した現場で林道コンクールの表彰を受ける事ができました。今までは岩掘削に時間を要し

コンクリートの打設が冬季となってしまった為、降雪や気温の低下により施工が困難とな

ってしまい工期内の完成ができませんでした。

 当工事では工程短縮の為、岩掘時にガンサイザー(蒸気圧破砕剤)を併用し、雨天時に

倉庫で横断溝や集水桝の陸打ちを行いました。又、コンクリート路面工の1回の打設延長

を伸ばすためにポンプ車を使用する事でさらなる工期の短縮を図り、工期内に完成するこ

とができました。

 毎年瀬戸ヶ平林道を担当させて頂きますが、冬季は雪が多く過酷な現場です。施工範囲

や条件によって色々難しい事もありますが、この経験を活かして次回の工事でも林道コン

クールの表彰が受けられるよう努力したいと思います。

RIMG0856.JPG

            ☆完成写真☆

RIMG0987.JPG

            ☆表彰写真☆

  • Category:
  • Author:nishino